女の子でも出来る!HDDをSSDに交換 クローンデータ作成・移行 | Vol.2
こんにちは、Mayaです。
HDDからSSDへの移行・交換作業、Vol2です。
無事PCにSSDが接続できたら、次はデータ移行をします。
→最新記事です。
4.「Intel Data Migration Software」を使って、HDDからSSDへデータ移行
前回の記事「HDDからSSDへの移行・交換 SSDの取り付け作業・手順です | Vol.1」です。
http://in-a-tranz.net/weblog/log/ssd_conversion.html
前回の「2.データ移行ソフト「Intel Data Migration Software」のダウンロード」
でダウンロードしたexeファイルを実行します。
Intel Data Migration Software のインストール画面が表示されたら、
一番上の「Intel Intel Data Migration Software のインストール」を選択し
ウィザード画面に従って進めていきます。
インストールが完了したら、Data Migration Software を起動してデータ移行に取りかかります。
起動時、ユーザー登録画面が表示されますが、「後で登録する」を選んでも構いません。
右上の「開始」ボタンをクリックすると、
ディスクのクローンをワンクリックで作成というポップアップ画面が表示されます。
HDDとSSDが表示されるので問題なければ「今すぐクローンを作成」を選びます。
すると、データのクローン作成が自動的に始まります。
HDDからSSDへデータクローンを作成中です。
しばらくして、Congratulations! のデータ移行完了画面が表示されれば
無事、SSDにクローンデータの完成です( *・ω・)ノ
Enterキーなどを押して、PCをシャットダウンさせます。
5.BIOSで起動順序の変更
今回は、既存のHDDをバックアップ用として残したまま、SSDへ移行したので
BIOS側でHDDより先にSSDを読み込むよう起動順序を変更します。
PC起動時にすぐにBIOSのセットアップメニュー画面を表示させます。
BIOSの起動方法ですが、ご使用のPCによって異なります。
国内メーカーのPCの場合「F2」キーが多いようですが、
このマウスコンピュータのデスクトップPCは「Delete」キーでした。
またマザーボードによって表示内容が若干変わったりしますが、基本的なメニューは同じです。
BIOSのセットアップメニュー画面です。
カーソルキーで、Advanced Setup を選択し、Enterキーを押します。
Hard Disk Drives を選択し、Enterキーを押します。
Options ドライブ一覧から、Intel SSD を選択します。
ESCキーで前画面へ戻り、1stから3rdの Boot Device に
任意の起動順序を設定していき、F10キーで保存すればOKです。
6.SSDからの起動確認とSSDの最適化
いよいよ最終段階です[scissors]
電源を入れ、SSDからPCを起動します。
SSDから初めて起動する時、オペレーティングシステムにデータ移行プロセス完了メッセージが表示されます。
スピーディーにPCが起動すれば、無事データ移行は完了です!
最後に、SSDを最適化します。
Intel SSD Toolbox を以下URLからダウンロードし、インストール。
http://www.intel.com/support/go/ssdtoolbox/index.htm
Toolboxメニュー画面から、「ファームウェアの更新」を行い、最新バージョンにアップデートします。
これでHDDからSSDへのデータ移行作業は、全て終了です。
ハードディスクの時と違って静かだし、起動速度が断然に早くなりました(・ー・)♪
重要【ご注意!】Intel Data Migration Software と True Image との競合について
Intel Data Migration Softwareは、Acronis(アクロニス)が提供しているデータ移行ツールです。
お使いのPCに、Acronisのバックアップソフト「True Image」をインストールしている場合は
競合を起こす可能性があります。
実際、私の場合、SSDへ移行後にTrue Imageでバックアップをしようとしたところ、
「プロダクトキーが確認出来ません。再インストールしなおしてください」というようなエラーが
表示され、True Imageが使用出来ませんでした。
以下の手順で解決しましたが、ご使用の際は注意が必要です。
(念のため、はじめに復元ポイントを作成しておきます。)
1. Acronis True Image をアンインストール
2. PCを再起動
3. Intel Data Migration Software をアンインストール
4. PCを再起動
5. Acronis True Imageを再インストール
True Image と Intel Data Migration Software のアンインストール順序を間違えると
PC起動時にエラーが表示される場合があるのでご注意下さい。
お役に立てたらクリックしてくれるとウレシいです♪
→最新記事です。
→→次はHDDからSSDへの移行 ベンチマークの測定結果です。
http://in-a-tranz.net/weblog/log/ssd_benchmark.html
データ移行ツール「Intel Data Migration Software」の詳細については
以下のメーカーサイトでも確認出来ます。
インテル SSD 新規導入時のデータ移行ツール
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.html
金沢市のSEO対策とホームページ制作会社 IN-A-TRANZ ウェブデザイン事務所のホームページです。
https://in-a-tranz.net/
HDDからSSDへの移行・交換作業、Vol2です。
無事PCにSSDが接続できたら、次はデータ移行をします。
→最新記事です。
【女の子でも出来た!SSDから容量の大きなSSDへ移行・交換しました】
http://in-a-tranz.net/weblog/log/ssd_to_ssd_replacement.html
HDDをSSDに交換 クローンデータ作成・移行 | Vol.2
4.「Intel Data Migration Software」を使って、HDDからSSDへデータ移行
前回の記事「HDDからSSDへの移行・交換 SSDの取り付け作業・手順です | Vol.1」です。
http://in-a-tranz.net/weblog/log/ssd_conversion.html
前回の「2.データ移行ソフト「Intel Data Migration Software」のダウンロード」
でダウンロードしたexeファイルを実行します。
Intel Data Migration Software のインストール画面が表示されたら、
一番上の「Intel Intel Data Migration Software のインストール」を選択し
ウィザード画面に従って進めていきます。
インストールが完了したら、Data Migration Software を起動してデータ移行に取りかかります。
起動時、ユーザー登録画面が表示されますが、「後で登録する」を選んでも構いません。
右上の「開始」ボタンをクリックすると、
ディスクのクローンをワンクリックで作成というポップアップ画面が表示されます。
HDDとSSDが表示されるので問題なければ「今すぐクローンを作成」を選びます。
すると、データのクローン作成が自動的に始まります。
プロのウェブデザイナー達が使う、オススメの最新SSD(MLC)です!
HDDからSSDへデータクローンを作成中です。
しばらくして、Congratulations! のデータ移行完了画面が表示されれば
無事、SSDにクローンデータの完成です( *・ω・)ノ
Enterキーなどを押して、PCをシャットダウンさせます。
5.BIOSで起動順序の変更
今回は、既存のHDDをバックアップ用として残したまま、SSDへ移行したので
BIOS側でHDDより先にSSDを読み込むよう起動順序を変更します。
PC起動時にすぐにBIOSのセットアップメニュー画面を表示させます。
BIOSの起動方法ですが、ご使用のPCによって異なります。
国内メーカーのPCの場合「F2」キーが多いようですが、
このマウスコンピュータのデスクトップPCは「Delete」キーでした。
またマザーボードによって表示内容が若干変わったりしますが、基本的なメニューは同じです。
BIOSのセットアップメニュー画面です。
カーソルキーで、Advanced Setup を選択し、Enterキーを押します。
Hard Disk Drives を選択し、Enterキーを押します。
Options ドライブ一覧から、Intel SSD を選択します。
ESCキーで前画面へ戻り、1stから3rdの Boot Device に
任意の起動順序を設定していき、F10キーで保存すればOKです。
6.SSDからの起動確認とSSDの最適化
いよいよ最終段階です[scissors]
電源を入れ、SSDからPCを起動します。
SSDから初めて起動する時、オペレーティングシステムにデータ移行プロセス完了メッセージが表示されます。
スピーディーにPCが起動すれば、無事データ移行は完了です!
最後に、SSDを最適化します。
Intel SSD Toolbox を以下URLからダウンロードし、インストール。
http://www.intel.com/support/go/ssdtoolbox/index.htm
Toolboxメニュー画面から、「ファームウェアの更新」を行い、最新バージョンにアップデートします。
これでHDDからSSDへのデータ移行作業は、全て終了です。
ハードディスクの時と違って静かだし、起動速度が断然に早くなりました(・ー・)♪
重要【ご注意!】Intel Data Migration Software と True Image との競合について
Intel Data Migration Softwareは、Acronis(アクロニス)が提供しているデータ移行ツールです。
お使いのPCに、Acronisのバックアップソフト「True Image」をインストールしている場合は
競合を起こす可能性があります。
実際、私の場合、SSDへ移行後にTrue Imageでバックアップをしようとしたところ、
「プロダクトキーが確認出来ません。再インストールしなおしてください」というようなエラーが
表示され、True Imageが使用出来ませんでした。
以下の手順で解決しましたが、ご使用の際は注意が必要です。
(念のため、はじめに復元ポイントを作成しておきます。)
1. Acronis True Image をアンインストール
2. PCを再起動
3. Intel Data Migration Software をアンインストール
4. PCを再起動
5. Acronis True Imageを再インストール
True Image と Intel Data Migration Software のアンインストール順序を間違えると
PC起動時にエラーが表示される場合があるのでご注意下さい。
お役に立てたらクリックしてくれるとウレシいです♪
→最新記事です。
「あっという間に、SSDの容量がいっぱいに!SSDからSSDに交換しましたww」
【女の子でも出来た!SSDから容量の大きなSSDへ移行・交換しました】
http://in-a-tranz.net/weblog/log/ssd_to_ssd_replacement.html
→→次はHDDからSSDへの移行 ベンチマークの測定結果です。
http://in-a-tranz.net/weblog/log/ssd_benchmark.html
データ移行ツール「Intel Data Migration Software」の詳細については
以下のメーカーサイトでも確認出来ます。
インテル SSD 新規導入時のデータ移行ツール
http://www.intel.com/jp/consumer/Shop/diy/features/ssd/migration/index.html
金沢市のSEO対策とホームページ制作会社 IN-A-TRANZ ウェブデザイン事務所のホームページです。
https://in-a-tranz.net/
Comments