α-12インプレ ZRX1100の2CTからタイヤ交換

dunlop-a12
※α-12の7分割トレッドがハッキリと色の違いでわかります。

金沢のSEO対策とホームページの制作や作成ならインナトランスウェブデザインのFC2ブログランキングバナーです。

ZRX1100のミシュランPilot Power 2CTからダンロップα-12へ
タイヤ交換しました。PP2CTはクオリファイヤー2の後に
入れたタイヤだったわけですが正直、期待外れ…

2CTはハイグリップというより普通のツーリングタイヤでした。
大きな不満点はありませんでしたが、満足点も特に無し。
期待が大きかったのが原因かも知れませんが。2CTに嫌気が
指したのは3000milを過ぎてからの急激なグリップ低下。
硬化が早過ぎ!!昔からミシュランは硬化による経年劣化が早いと
クチコミでしたが2CTでも全然、変わっていませんでした。
十分に熱を入れてもズルッとフロントから抜ける感覚が。
ミシュランはトレッドゴムの硬化が早過ぎなのは今も変わっていません。
(※α12へ交換して改めてわかった2CTの現実。)



最新のタイヤで比較検討すると…

ミシュランはパワーピュア、パワーワン。2CTで経験した事柄と
パターンデザインがダサい、硬化が早いので選択外。

ピレリのエンジェルは80年代のレインタイヤみたいでコレも無し。

BSは016が気になりましたがUSの路面には合わないだろうし。

以前のクオリファイヤー2で良い印象のダンロップが
マルチコンパウンドの最新タイヤを発売したとの事…。


そこで発売して間もない最新のダンロップα-12を試す事に
なりました。前後合わせて950ドルの出費!何mil持ってくれるのか…。
さすがにMade in JAPANの輸入タイヤは高いです;)


皮むきを兼ねて5号に乗りコロナド橋経由でサンイシドロまで。
平均速度50mil程度に抑えてPBまでぐるっと1周コース。

α-12のインプレですが。
まずタイヤ交換直後の新品ツルピカ状態でも走り出しから
ハッキリと2CTとのトラクション差を感じます。コレは凄い!
慌ててプリだけ前後1クリずつ締めます。
エアはF2.2、R2.3で様子を見てみます。

2CTとは違うプロファイルのせいもあるでしょうがコーナー進入で
しっかりタイヤを潰す(荷重を乗せる)走り方がα12には最適。

α-12の7分割トレッドの恩恵かはわかりませんが、F、R共に
路面に張り付く感覚は今までのタイヤでは経験した事のない
強烈なグリップ感。皮むき状態でこのグリップなら今後が楽しみ:)
サスガ日本製タイヤ!素晴らしい!
2CTが点の接地感だとするとα12は面で接地している感じ。
α-12は珍しくベタ褒め出来る素晴らしいタイヤです:-))
(※決してダンロップの回し者ではありません笑)

このままだと固いセンター部分だけ残り、尖り山形になりそうな予感。
α-12で40マイルほどの走行でしたがトレッドは綺麗な状態を保って
います。ライフが今後、どれだけ持つかはサスのセッティングを
含めて改めてα-12のインプレを報告していきたいと思います。

α-12のインプレ(その2)へ
http://in-a-tranz.net/weblog/log/dunlop_a12.html






金沢のホームページ制作や作成とSEO対策はインナトランスウェブデザインのブログピープル用ランキングバナーです。
金沢のSEO対策とホームページ制作会社インナトランス・ウェブデザインの
ホームページです。 http://in-a-tranz.net/


ダンロップ「SPORTMAX α-12」のホームページ。
http://ridersnavi.com/catalogue/tyre/a12/index.html

 
モーターマガジン社オートバイのα12インプレ記事です。
http://www.autoby.jp/blog/2010/06/post-6812.html
comments (0) / trackbacks (3) / posted by TJey

Comments

Comment Form

トップへ戻る